建物上棟 (建物のできるまで その4)
皆さんお元気ですか?
久しぶりに晴天でしたので、今日は一日中写真撮影に回ってました。
おかげで今日は10,351歩歩いてました。
さて、シリーズ物の 「建物のできるまで その4」 です。
建売物件の印象って皆さんいかがお持ちですか?
● 安い。
● 早い。
本当に早いんです。
とにかく現場が常に動いています。
(いつ行っても現場に何らかの職人さんが作業をなさってます。)
そしてその速さが安く物件を供給できる秘密の一つです。
薄利多売を建築でやってのけるのが建売物件です。
もしお時間がございましたら先日投稿したブログも合わせてご覧くださいませ。
→ 基礎パッキン (建物のできるまで その3)

↑ 一週間もたっていませんが、もう屋根を葺く準備ができてます。

↑ 屋根材です。カラーベストコロニアルといわれる材料です。
昔の瓦屋根と比べてずっと軽いので、
建物にかかる負荷がかかりにくいというメリットがある反面、
概ね10年に1回のメンテナンスが必要です。

↑ これは少し以前にさかのぼる写真ですが、
基礎から出ている金物です。

↑ この金物で、建物の土台を固定します。

↑ この土台に柱を固定していきます。
地面と垂直に伸びている柱に対して斜めに固定している
木材がお分かりになりますか?
この写真はバッテンに入っているのがわかりますか?
これはダブルの筋違(スジカイ)と言います。

↑ これは斜めに入っている木材が1本ですね。
これはシングルの筋違(スジカイ)と言います。

↑ この筋違の太さと本数で壁の強さを表すそうです。
(すみません。これは設計士の仕事になるので・・・。)
部屋の広さに応じて、必要な壁強度が決まってます。
建物の建築前に建物の設計図を役所に提出するのですが、
その際にこの壁強度もきっちり調べあがられます。
足りない場合は建築の許可(建築確認済証)が下りません。
私はこの業界に入って12年目ですが、少なくとも新築戸建で
建築確認の取れていない物件にあったことはありません。
(昔の建物はかなりアバウトな物件も交じってます。)
といったところで、今日はこのへんで。
この現場の様子はリアルタイムでご報告させていただきます。
詳細はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
八王子市 犬目町 新築戸建 第13 11号棟 4LDK 2,250万円
久しぶりに晴天でしたので、今日は一日中写真撮影に回ってました。
おかげで今日は10,351歩歩いてました。
さて、シリーズ物の 「建物のできるまで その4」 です。
建売物件の印象って皆さんいかがお持ちですか?
● 安い。
● 早い。
本当に早いんです。
とにかく現場が常に動いています。
(いつ行っても現場に何らかの職人さんが作業をなさってます。)
そしてその速さが安く物件を供給できる秘密の一つです。
薄利多売を建築でやってのけるのが建売物件です。
もしお時間がございましたら先日投稿したブログも合わせてご覧くださいませ。
→ 基礎パッキン (建物のできるまで その3)

↑ 一週間もたっていませんが、もう屋根を葺く準備ができてます。

↑ 屋根材です。カラーベストコロニアルといわれる材料です。
昔の瓦屋根と比べてずっと軽いので、
建物にかかる負荷がかかりにくいというメリットがある反面、
概ね10年に1回のメンテナンスが必要です。

↑ これは少し以前にさかのぼる写真ですが、
基礎から出ている金物です。

↑ この金物で、建物の土台を固定します。

↑ この土台に柱を固定していきます。
地面と垂直に伸びている柱に対して斜めに固定している
木材がお分かりになりますか?
この写真はバッテンに入っているのがわかりますか?
これはダブルの筋違(スジカイ)と言います。

↑ これは斜めに入っている木材が1本ですね。
これはシングルの筋違(スジカイ)と言います。

↑ この筋違の太さと本数で壁の強さを表すそうです。
(すみません。これは設計士の仕事になるので・・・。)
部屋の広さに応じて、必要な壁強度が決まってます。
建物の建築前に建物の設計図を役所に提出するのですが、
その際にこの壁強度もきっちり調べあがられます。
足りない場合は建築の許可(建築確認済証)が下りません。
私はこの業界に入って12年目ですが、少なくとも新築戸建で
建築確認の取れていない物件にあったことはありません。
(昔の建物はかなりアバウトな物件も交じってます。)
といったところで、今日はこのへんで。
この現場の様子はリアルタイムでご報告させていただきます。
詳細はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓
八王子市 犬目町 新築戸建 第13 11号棟 4LDK 2,250万円