ベタ基礎 その2 (建物のできるまで その2)

物件の事

浅川 達郎

筆者 浅川 達郎

不動産キャリア21年

八王子の物件以外はわかりません。しかし八王子の物件情報は『世界一』知り尽くしています。
八王子の物件の事しかご相談に乗れませんが、『世界一』真剣にご相談に乗ることができます。

皆さんお元気ですか?

今日で東北の震災から4年目ですね。

被災地の復興はもとより、原発は全く制御できていない状況と聞いています。
   
 安倍さんはオリンピック招致の時、

「原発は完全にコントロール出来ている」って言ってたんですが、

あれは嘘っぱちなんでしょうか?



さて、先日投稿いたしました記事(ベタ基礎)の続きです。

(この物件につきましては完成まであと3か月くらいのシリーズものになる予定です。
 是非最後までお付き合いくださいませ。)

もう少しは進んでいるかな?と思って現場に向かったのですが、
手を付けていなかった区画を仕上げている状況で、先に着工していた区画の様子は全く変わってませんでした。

とは申しましても、それぞれの区画で違った進行状況でしたので、これはこれで面白いと思います。



↑ 先日投稿いたしました記事の前段階です。
 下一面、捨てコンクリートという基礎の受けになるコンクリートを打設した
 上に、防湿シートを張った状況です。




↑ 捨てコンクリートの上に鉄筋を組み上げた状況です。



↑ この上にまず下一面だけコンクリートを流して固まったところです。



↑ 飛び出した鉄筋が芯になるように、基礎を立ち上げます。
  両脇に枠を設置して、そこにどんどんコンクリートを流していきます。
  


↑ 気泡が入るとよろしくないので(気泡の跡が穴ぼこになってしまうので)、まんべんなくコンクリートが行きわたるように
  職人さんが隅々まで押し込んでいます。


↑ コンクリートミキサー車の操作と呼吸を合わせて行わないと、
  大変なことになりそうです。


↑ コンクリートが固まって枠を取り外したらこんな感じになります。

どうでしょう?

基礎の施工を10段階のうち3くらいから10までをこのページでご紹介させていただきました。

ちなみに10段階のうち1と2は地盤調査ともし地盤がゆるかった場合の地盤改良工事のことです。





↑ 上記写真の基礎をイラストにするとこんな感じです。

個人的に、下からの湿気が上がってこないことに、大きな魅力を感じています。
(先のブログにも記載いたしましたが、築30年近い家の床板をめくると、強烈にカビ臭かったりします。)

最後までお目通しいただきましてありがとうございました。

こちらの物件の詳細はこちらから ↓ ↓

八王子市犬目町第13 4LDK 新築戸建 4号棟 詳細 









”物件の事”おすすめ記事

  • どちらが贅沢?!都内と八王子の高級住宅街を比べてみた~東京都内編~の画像

    どちらが贅沢?!都内と八王子の高級住宅街を比べてみた~東京都内編~

    物件の事

  • めじろ台エリアの住みやすさのポイントを徹底解説の画像

    めじろ台エリアの住みやすさのポイントを徹底解説

    物件の事

  • もっと見なくていいんでしょうか??の画像

    もっと見なくていいんでしょうか??

    物件の事

  • どちらが贅沢?!都内と八王子の高級住宅街を比べてみた~八王子編~の画像

    どちらが贅沢?!都内と八王子の高級住宅街を比べてみた~八王子編~

    物件の事

  • 犬、猫、3匹まで飼育できるマンションのご紹介です。の画像

    犬、猫、3匹まで飼育できるマンションのご紹介です。

    物件の事

  • 土地購入の際の注意点(地耐力の件)の画像

    土地購入の際の注意点(地耐力の件)

    物件の事

もっと見る