宅地建物取引士と資格取得と浅川と
皆さんお元気ですか??
先日は久しぶりにアポイントがない一日でした。
(2021.7.3(土))
普通の不動産業者なら、土日にアポイントがないと、
猛烈に詰められるんですけどね。
(月曜日、スタッフ秋山から
怒られるかもしれませんが・・。)
という事で、
またまた頂戴したリクエストに応えての
ブログをしたためてみます。
ネタは
「宅建(たっけん)」
について。
自分だと絶対に書こうと思わないネタですね。
リクエストに感謝感謝です。
皆さんがお考えになる、
不動産にかかわる免許って何ですか??
99%の方は、
「宅建(たっけん)!!」
ってお答えになると思います。
では、宅建ってどんな資格なんでしょうか??
宅建って何??
その昔、「宅地建物取引主任者」って言いました。
今は「宅地建物取引士」って言います。
出世して士業になったようです。
よく言われる事。
「宅建の免許持ってんですか??」
はい。
浅川は持ってますよ。
「宅建の資格」も「宅建の免許」も。
でも、「取引士の資格」と
「宅建の免許」はまるで別物です。
皆さん、ごっちゃになってますよね?
宅建の免許ってのは、
「不動産屋さんを営業するための」
免許証になります。
会社が持っている免許証ですね。
5年に1度更新。
弊社は1度更新して、免許番号が2番になりました。
一方、通称「宅建」は、
不動産取引のプロとして、
個人が持つ資格です。
・ご契約前の重要事項説明の説明
・重要事項説明書への署名・押印
・契約書への署名・押印
この3つの仕事ができるようになります。
言ってしまえば、物件のご案内までは
無資格の人間でも可能ですが、
契約事は無資格者には
手も足も出ないってことになります。
ここで浅川のちょっと辛口コメント。
「宅建持ってない営業からは
家なんか買っちゃダメ!!」
どんなにいい人でも、
宅建のない人はしょせんシロート。
だって家ですよ??
石を投げれば不動産屋に当たるというくらい、
不動産屋が跋扈している八王子で、
あえてシロートさんから家を買う理由あります??
(八王子はとにかく超激戦区なんですって。
独立してから知りました・・・。)
その営業さんがいつまで不動産屋やってるかも
わかんないし。
ホントに入れ替わりが激しい業界ですから。
宅建を持つメリット
「宅建持ってたら、就職に有利ですよね。」
よく言います。
もちろん、不動産屋さんに就職するなら、
持ってたほうがいいでしょうね。
一般的に、ある程度の年齢以上の営業さんだと、
宅建がないと厳しいかもしれません。
ただ、有利なのは就職まで。
それ以降は完全に実力の世界になります。
宅建を持ってても、まるで売り上げの無い人もいますし、
無資格でもすごい売り上げの人もいます。
でもですね。
先のコメントと被ってきますが、
不動産営業を名乗る人間なら、
宅建の資格は持っていて当たり前ですよね。
ここも、ブラック浅川の一言。
「不動産屋なのに宅建持ってないって、
よっぽど頭悪いか、
よっぽど意識低いか。
そのどっちにしても、
そんな人に家の仲介を任せたくないよね。」
宅建取得への道
なんて偉そうにしてましたが、
浅川はこの業界に入って3年目に
受験しました。
(一発合格です。念のため)
なぜ、初年度に受験しなかったかって??
当時の上司に
「宅建なんて俺が持ってりゃいいんだよ。
それより、
売上上げろ!!」
と、怒鳴られたからです。
今考えても理不尽なお怒りを買ったと思います。
でも、その頃の浅川の成績なら
仕方ないかもですが・・・。
その上司が唐突に退職しました。
現地販売から戻ったら、
机が空っぽになってました・・。
浅川
「課長??どこいっちゃったんすか??」
って言うか、そんな辞め方って
社会人としてどうなんでしょうね??
その年、日建学院(資格の学校)に入学致しました。
浅川は大学まで行かせてもらいましたが、
理系です。
工学部機械工学科中途退学。
これが浅川の最終学歴です。
浅川、法律の勉強は一度もしたことがない。
そして、浅川は暗記科目が超絶苦手なんです。
勉強をし始めたのが、
33歳くらいだったでしょうか??
テキストを開いて思ったこと。
浅川
「フム??
法律用語ってわざとわかりにくく書いてんの??
全く意味わかんないんだけど??」
ホント、法律の言葉ってわかりにくいですよね。
特に、最初にかじる民法はテキストを
3周くらいしたあたりからでないと
理解できませんでした。
浅川
「あれ??
ここ昨日読んだとこだけど、
全然覚えてない・・。」
そう、最後に勉強したのは、高校3年まで。
その、18歳のころのアタマの回転力、
記憶力の印象だけは残ってます。
その頃もう30をとっくに超えていた浅川、
18の頃の浅川ではないことを、
心底痛感しました・・。
ホント、覚えてない。
怖いくらい・・。
冗談抜きで、アルツハイマーを疑いました。
具体的な勉強法
実は、大したことはしていません。
試験日までの半年間くらいでしょうか。
会社の始業30分前に出勤し、
その30分で毎日勉強していました。
あとは、毎週一度の日建学院での学習。
とにかく、浅川は詰め込み、
一夜漬けが全くできない。
コツコツやりきるしかないんですよね。
そして、周りの人間に自身が受験するという事を
吹聴して歩きました。
〇 後輩には
「落ちたら100万円払う」
と言い切りました。
〇 課長には
「落ちたら去勢する」
と言い切りました。
浅川は、引っ込みがつかない状況にして、
自分を追い込む癖がございます。
100万円はとても払えないし、
当時30前半の浅川、
去勢だけは何として阻止!!
宅建は難しいのか??
難関資格って言われることもあるみたいで。
でも、弁護士、税理士、司法書士とは
まるで次元が違います。
宅建には、難しい問題は一つも出ません。
物理の難しい問題を解ききったときのような
爽快感は絶無です。
ただ、
知らないと絶対に答えられない問題しか出ません。
とにかく、間違いなく覚えていないと答えられない。
でも、そこまで難しい試験かというとどうでしょう??
浅川と、前々職の店長の意見は
「なんだかんだ言って、
大学受験のほうがはるかにハード」
大した大学には入っていませんが、
中学からカウントすると、
6年間勉強してた時期があります。
その事を考えると、
そこまでしんどい資格ではない。
でも、合格率は15%前後となっています。
結構低い。。
でもこれも、からくりがあります。
宅建の試験会場に行くとよくわかりますが、
「記念受験生がめちゃくちゃに多い。」
そうなんです。
不動産屋に入った新人さんは、
とりあえず受験する。(させられる)
全く勉強していない(してそうにない)
受験生が山ほどいました。
前々職でも、
絶対に受かるはずのない後輩が、
遠足気分で受験に行ってましたし。
合格率は下がりますよね。
表に出ている合格率ほど厄介な試験ではありません。
受験生さんに一言
このブログにお目通しくださっている方に、
宅建の受験生がいらっしゃるなら・・・。
有資格者の浅川からいくつか。
今は、宅建試験のアプリなんかもあるみたいです。
一問一答式の問題がクイズのように出るそうで。
すごく効率がいい。
あとは、TBSの「ドラゴン桜」
なんかご覧になったらいかがでしょう??
特に、ファーストシーズンはおすすめ。
だってギャルっぽいガッキーが出てるから。
受験のコツをすっごく面白くやってます。
試験前の一週間、
思いっきり詰め込んで合格したって人もいます。
でも、すぐ忘れちゃうそうです。
(浅川は絶対不可能ですけど)
毎日30分ずつ時間を作るってのが、
一番効率がいい方法だと、浅川は思います。
決して参考になる話ではないかもしれませんが、
間違った話ではないかと。
受験生の皆さんにとって、
少しでも参考になれば幸いです。
営業さん いらっしゃい。
最後になりますが、有資格者で営業経験のある方、
弊社にいらっしゃいませんか??
浅川の取説
・嘘を極端に嫌います。
・実は寂しがり屋です。
・掃除をしない人を嫌います。
浅川と波長の合いそうな営業さん、
または、営業してみたい人、
ぜひお声掛けくださいませ。
今日ははじめてブログを使って
リクルートしてみました。
今後とも浅川と浅川不動産(株)
弊社スタッフ一同をよろしくお願いいたします。