秋の味覚と賄いとタイガースと。
皆さんお元気ですか??
一雨ごとに秋が深まると言いますが、
今度の台風で一気に夏が去っていくんでしょうね。
風邪をひきやすい時期ですが、
くれぐれもご自愛くださいませ。
我がタイガースは、宿敵ジャイアンツに
奇跡の勝ち越しを果たしたものの、
(2勝1分 あの菅野に勝ったんですよ?!)
直後の広島3連戦でまさかの3連敗・・・。
ジャイアンツ戦で燃え尽きてしまったんでしょうか??
まさに、タイガースあるある(涙)。

しかし、昨日も一昨日もあと一本が出ない。
残塁数は天文学的な数字だと思われます。
シーズン序盤では首位を独走していたんですが、
いつの間にやら

首位を陥落しておりました・・。
宿敵ジャイアンツとは3ゲームついていますが、
10月12日から東京ドームでの3連戦が控えています。
(14日は浅川もドーム遠征してまいります。)
ネガティブファンの浅川は、
この3連戦が怖くて仕方ありません・・・
トラ戦士の皆さん、頑張ってください!!!!
さて、いつものように話は変わります。
皆さん秋の食材と言って何を思い浮かべますか??
・マツタケ
・クリ
・秋ナス
・戻りガツオ
・果物
etc・・・。
浅川は断然サンマです!!
サンマが安かった時期は、
1食で5本食べたことがあります。
しばらく、サンマが嫌いになりましたが。
ところが、昨年は記録的なサンマの不漁。
鉛筆のように細いサンマが、信じがたい値段で。
と言う事で、昨年は1本も食べてません。
「もう、今年は食べない!!」
って、よくわからない誓いを立てたようです。
先日、久しぶりに北野の市場へ参りました。
差し迫っての用事もなく、お天気も良くなかったので。

いつも行く魚屋さんで、サンマを発見。
丸々と太った、ってわけではないですが、
そこそこに見えるサンマが、3本580円。

特に手前の魚は太いように見えますが、いかがでしょう??
つい、6本買っちいました・・・。
という事で、お昼の賄いは焼きサンマ定食です。
唐突ですが、
サンマを美味しく焼くコツってご存じですか??
事前に身に塩を当てて、
魚の余分な水分を出すことだそうです。
この水分が、魚の臭みなんですって。
ただ、そこまでは浅川も知ってました。
ここからがネット情報。
数十分前に塩を当てて表面に水分が浮いてきた
魚の表面を、一度水で流すんだそうです。
そして、よく水分を取って、改めて味付けの為の
塩をして焼きます。
言われてみれば、理にかなってます。
せっかく吸い出した臭みのある汁は
流したほうがいいですよね。
実際、何度かそうやって魚を焼いてますが、
そのほうが美味しい気がします。

これが、2時間ほど塩を当てた後、
水で流して改めて塩を振ったサンマです。
以前は七輪で焼いていたんですが、
あまりに手間がかかるので、ガスのグリルで。
(弊社、システムキッチン完備です。)

どうですか??
旬のキノコを大量に入れた
キノコご飯と、味噌汁と共に。
ご飯、みそ汁、大根おろし、スダチは
お代わり自由。
外で食べたら、結構しますよね(笑)。
これまたYouTube動画で見たんですが、
キノコは低温でじっくり炒めた後に調理すると、
すごく味が出るんですって。
かなりめんどくさいですが、
実際に美味しくなりますよ。
ちなみに今回は、炊飯器に入れる前に20分ほど
弱火で加熱してから調理しました。
確か、13時前に食べたと思うんですが、
その後眠くて仕方なかったです。
年中こんなことやってたらまずいですけど、
たまには良いですよね。
旬の食材に心からの感謝を込めて。
願わくば、季節ごとの大宴会を
大っぴらにできる世の中になりますように。
最後までお目通しいただき、
誠にありがとうございました。
今後とも浅川と浅川不動産(株)、
弊社スタッフをよろしくお願いいたします。